詳細情報
特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
私が気を付けている5つのポイント
向山先生のセリフを忠実に真似る
書誌
教室ツーウェイ
2001年5月号
著者
澤田 好男
本文抜粋
一 共通語で話す 共通語と言うよりは、むしろ東京弁と言った方が正確かもしれない。 例えば、「教え方教室」で向山洋一先生が指示される言葉。例えば、算数CDで聞く向山先生のほめ言葉。これらがゆったりとしたリズムと軽快なテンポを生むお手本なのである。手本だから忠実になぞるのが上達の第一歩である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
リズムある授業にするためのチェックポイント
授業のリズムは、よけいな言葉を削るところから始まる。9/10をカットすればよくなる。
教室ツーウェイ 2001年5月号
リズムある授業とは、いかなる授業か
リズムある授業には、心地よい知的な時間がゆったりと流れていく
教室ツーウェイ 2001年5月号
リズムある授業とは、いかなる授業か
ライブを見、CDをきき、追試して「リズムある授業」がみえてくる
教室ツーウェイ 2001年5月号
私が授業のリズムに目覚めた時
授業から「無駄」をなくす
教室ツーウェイ 2001年5月号
私が授業のリズムに目覚めた時
向山型算数でリズムある授業に挑む
教室ツーウェイ 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
私が気を付けている5つのポイント
向山先生のセリフを忠実に真似る
教室ツーウェイ 2001年5月号
実践事例
泳ぐ指導
〈ちょうちょう背泳ぎ〉キックをせずに、ゆったりと呼吸し、息を止める
楽しい体育の授業 2008年6月号
高学年
少人数授業で生かす評価問題
楽しい算数の授業 2002年9月号
一覧を見る