詳細情報
特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
私が気を付けている5つのポイント
音楽授業を「向山型」にする5つのポイント
書誌
教室ツーウェイ
2001年5月号
著者
飯田 清美
本文抜粋
今、私が目指している音楽授業は、ズバリ「リズムとテンポのある向山型授業」だ。今までのつまらない授業とサヨナラするために、私が決めた5つのことを紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
リズムある授業にするためのチェックポイント
授業のリズムは、よけいな言葉を削るところから始まる。9/10をカットすればよくなる。
教室ツーウェイ 2001年5月号
リズムある授業とは、いかなる授業か
リズムある授業には、心地よい知的な時間がゆったりと流れていく
教室ツーウェイ 2001年5月号
リズムある授業とは、いかなる授業か
ライブを見、CDをきき、追試して「リズムある授業」がみえてくる
教室ツーウェイ 2001年5月号
私が授業のリズムに目覚めた時
授業から「無駄」をなくす
教室ツーウェイ 2001年5月号
私が授業のリズムに目覚めた時
向山型算数でリズムある授業に挑む
教室ツーウェイ 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
私が気を付けている5つのポイント
音楽授業を「向山型」にする5つのポイント
教室ツーウェイ 2001年5月号
V “よさこいソーラン”指導上の工夫
<学年・学級通信の書き方>学年・学級通信で何を保護者に伝えるか
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
編集後記
楽しい体育の授業 2024年3月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 2
小学4年/「聴くことの指導」で落ち着かない5月を制する
授業力&学級経営力 2015年5月号
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 4
今月の困った場面:話し合いが続かない,盛り上がらない,深まらない場面
全員参加で学級がまとまる話し合い活…
授業力&学級経営力 2020年7月号
一覧を見る