詳細情報
すぐれた実践から学ぶ
向山洋一を追って (第37回)
〔第15巻〕『向山デビュー「出口論争」への参加』(1)
書誌
教室ツーウェイ
2001年4月号
著者
戸塚 雅昭
本文抜粋
133 「出口論争」@ 1998 8/23(日) この夏、向山先生のすべての著書の読破にチャレンジしました。まずは、『授業の腕をあげる法則』4部作(正篇・続篇・実践篇・論争篇)の一気読みから始めました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山洋一を追って 77
〔第24巻〕『三年理科授業研究、さらに広がる教育実践』(5)
教室ツーウェイ 2004年8月号
向山洋一を追って 76
〔第24巻〕『三年理科授業研究、さらに広がる教育実践』(4)
教室ツーウェイ 2004年7月号
向山洋一を追って 75
〔第24巻〕『三年理科授業研究、さらに広がる教育実践』(3)
教室ツーウェイ 2004年6月号
向山洋一を追って 74
〔第24巻〕『三年理科授業研究、さらに広がる教育実践』(2)
教室ツーウェイ 2004年5月号
向山洋一を追って 73
〔第24巻〕『三年理科授業研究、さらに広がる教育実践』(1)
教室ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山洋一を追って 37
〔第15巻〕『向山デビュー「出口論争」への参加』(1)
教室ツーウェイ 2001年4月号
女教師授業修業への道
厳しくても「明るく」「プラス」に続けていく
女教師ツーウェイ 2005年11月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔宮城〕学校による温度差が大きい
現代教育科学 2002年8月号
先進校の統計教育カリキュラム
統計教育へのチャレンジ―7・8年生のカリキュラムの提案と実践(玉川学園)
数学教育 2008年2月号
学級に好ましい人間関係をつくる学級活動計画
中学年/児童の思いや願いを生かす学級活動
特別活動研究 2001年3月号
一覧を見る