詳細情報
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 (第5回)
量の体感を大切に
2年【長さ】 3年【重さ】
書誌
楽しい算数の授業
2011年8月号
著者
斎藤 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
身長,体重をはじめ,長さ,重さはきわめて日常的なもの。算数では,くらべっこから始まって,普遍単位を学び,ものさしやはかりを使えるようにする。こうした道具の使い方になれることはもちろんだが,はかる前に見当をつけることも大切。ぜひとも量を体感する機会を設けたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 12
ゴルフで分数
5年【分数のかけ算とわり算】・6年【分数のかけ算 分数のわり算】
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 11
割合を身近に
5年【割合とグラフ】
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 10
表やグラフを楽しもう
2年【ひょうとグラフ】
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 9
手づくり問題にひと味加えて
1〜6年
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 8
10面サイコロで小数に強くなろう
3年【小数】 4年【小数】
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 5
量の体感を大切に
2年【長さ】 3年【重さ】
楽しい算数の授業 2011年8月号
事例・中学校/わが校の外部評価を授業改善に生かす工夫
公開授業を核とした外部評価の活用
絶対評価の実践情報 2004年3月号
初任者研修の課題を問う 6
「全員を授業に参加させる」この当たり前のことを常に自覚せよ
授業研究21 2009年9月号
PISA型読解力と各教科授業の問題点
算数・数学科授業の問題点―「なんとなく」から「的確」に―
授業研究21 2007年9月号
職員の教育活動にかかわる評価―改革につながる診断票の開発
授業経営の改革につながる診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
一覧を見る