詳細情報
特集 「話し合う力」を育てる算数授業
学年別実践事例
4年/話し合いの視点を示す発問を
書誌
楽しい算数の授業
2008年9月号
著者
常本 知恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科における「話し合い」とは,自力解決した後の検討場面で行われる。この話し合いによる検討を通して,児童は算数のよさに気付いたり,新しい解き方を知ったり,発見したりする。そして,考えをより深めていく。ところが,児童が一生懸命自力解決しても,検討場面で話し合いが充実しなければ,学習した内…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[4年]式指導は「場面から式」と「式から場面」を一体的に
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[4年]「はてな?」「なるほど!」「だったら…」のある算数授業を
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[4年]書き表すのは、頭の中にあること
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[4年]算数のよさや美しさで算数好きを増やす【立方体のおもしろ作品展覧会】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[4年]教師の親切な支援は、心切な支援?!
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
4年/話し合いの視点を示す発問を
楽しい算数の授業 2008年9月号
小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【1年/読むこと,書くこと】教材名「くちばし」(光村1上)
単元名:生き物のびっくりを調べて,…
実践国語研究 2020年7月号
子どもが熱中して会話するシチュエーションづくり
みんな大好き“Which do you like 〜 ?” で会話を楽しもうA
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
校長が語る「基礎学力の保証」
学校は本当に頼りになっているか
「保障」の意味
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
小特集 理科・発展的学習の問題点
水溶液の取り扱いにおける問題点
授業研究21 2004年9月号
一覧を見る