詳細情報
特集 子どもの意欲を引き出す発問づくり
学年別実践事例
4年/きまりのよさの感得が意欲を高める
書誌
楽しい算数の授業
2007年10月号
著者
長谷川 文充
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業に臨むとき,「わかったぞ」「できたぞ」と子どもが満足感をもって終える授業を考える。そのキーポイントは, @子どもが知っていることより少し難しい課題を準備する…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
4年/変化の決まりを見つける過程を楽しむ算数的活動
楽しい算数の授業 2009年1月号
学年別実践事例
[4年]式指導は「場面から式」と「式から場面」を一体的に
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[4年]「はてな?」「なるほど!」「だったら…」のある算数授業を
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[4年]書き表すのは、頭の中にあること
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[4年]算数のよさや美しさで算数好きを増やす【立方体のおもしろ作品展覧会】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
4年/きまりのよさの感得が意欲を高める
楽しい算数の授業 2007年10月号
提言=外部評価に耐える“学校評価”の規準&基準づくり
根拠のある教育の推進と当を得た応答
学校運営研究 2002年6月号
討論の授業につながる「話す・聞く」仕掛け
低学年/四月からの音読指導で討論の授業の布石を打つ
向山型国語教え方教室 2013年6月号
TOSS・前進中
学生サークル/イベントで熱を帯びる
教室ツーウェイ 2010年3月号
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり 2
ピッタリな支援のために,子どもの実態を把握する
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
一覧を見る