詳細情報
特集 若手教師の算数授業力を鍛える@発表のさせ方
総論
発表は誰のためか?
書誌
楽しい算数の授業
2006年4月号
著者
及川 芳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師はしゃべりすぎるなかれ 有能な教師は自分の話したいこと,伝えたいことを子どもから言わせる。教師がしゃべりすぎてはだめである。私も,新任小学校教師のときは同僚に授業中のしゃべりすぎを指摘され,強制的に? 自分の授業の録音を聞かされた。予想以上に授業の大半をしゃべりまくっている自分に愕然とした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
総論
数直線図で鍛える言語力
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
発表は誰のためか?
楽しい算数の授業 2006年4月号
この学習作業に“このひと工夫”プラスでこう変わる
中学地理でよく入れる学習作業に“このひと工夫”
社会科教育 2011年5月号
ミニ特集 TT教師の奮戦記 TT授業こそ向山型算数を!
貴重な情報・技術を共有化する
向山型算数教え方教室 2001年9月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 110
低学年
向山型算数教え方教室 2008年11月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る