詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】単位量あたりの大きさで比べよう
単位量あたり
書誌
楽しい算数の授業
2004年8月号
著者
加藤 真志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 6年上 p.66) 2 算数的活動と指導のポイント ◆「よくとれる畑」とはどういうことだろう 問題文を読んで,じゃがいものできばえを比べる問題であることをつかませる。その後「“よくとれる畑”とはどんな畑ですか」と発問する。始めは「畑の面積が同じならば,とれ高が多いほう」「と…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】きまりを見つけて問題を解こう
変わり方を調べて
楽しい算数の授業 2004年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】面と面の関係を調べよう
立体
楽しい算数の授業 2004年6月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】同じ大きさの正方形に分けよう
整数
楽しい算数の授業 2004年4月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】等しい比を考えよう
比とその利用
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】関係図を使って考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】単位量あたりの大きさで比べよう
単位量あたり
楽しい算数の授業 2004年8月号
トピックス 98
質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する調査研究会 他
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
国語が苦手な子をサポートする発問術
「心情語」で全員参加の授業を実現する
国語教育 2018年5月号
目的別/数学教師の「板書の流儀」
「ライブ感」を生み出す
生徒の発言中心にまとめ,教師は事細かには教えない
数学教育 2022年8月号
一覧を見る