詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】「数え棒取りゲーム」をしよう
100までのかず
書誌
楽しい算数の授業
2003年2月号
著者
高松 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 1年 P.80) 2 数学的活動と指導のポイント 子どもたちは20までの数について,2ずつや5ずつまとめて数えること,10のまとまりをつくって数えるとよいことを学習してきた。本時は「数え棒取りゲーム」を通して20をこえる数の数え方を扱う。ゲームのルールを理解させ,取った数…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】多い方を求めよう
おおいほうすくないほう
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】数字カードで「並びっこゲーム」をしよう
100までのかず
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】得点のちがいを考えよう
0のたしざんとひきざん
楽しい算数の授業 2005年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】式を正しく立てよう
たすのかなひくのかな
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】計算の仕方を説明しよう
ひきざん(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】「数え棒取りゲーム」をしよう
100までのかず
楽しい算数の授業 2003年2月号
実践事例
(3)物を使用した活動
音楽/サンバのリズムで「出会いのダンス」
楽しい体育の授業 2012年2月号
算数データランド 11
リサイクル(ペットボトル・アルミ缶)
楽しい算数の授業 2003年2月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
2年 文字式を自由に変形し,事象を考察する力を伸ばす
2年のつまずきやすいポイントと対処法
数学教育 2005年5月号
一覧を見る