詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】コンパスを使って二等辺三角形をかこう
三角形
書誌
楽しい算数の授業
2002年10月号
著者
高鍬 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 4年下 P.6) 2 数学的活動と指導のポイント ◆竹ひごを使って二等辺三角形をかこう 「◯アの問題で,コンパスを利用する前にひご(ストロー)を使わせたい。6pの底辺はノートにかいて固定する。ここで,8pのひご1本を使ってかかせる活動を取り入れる。2本使うと交わる点が容易…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】分数を分類しよう
分数
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】二次元の表を完成しよう
調べ方と整理の仕方
楽しい算数の授業 2005年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】何十でわるわり算をしよう
わり算(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】1m2=10000p2 を実感しよう
面積
楽しい算数の授業 2004年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】表から折れ線グラフをかこう
折れ線グラフ
楽しい算数の授業 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】コンパスを使って二等辺三角形をかこう
三角形
楽しい算数の授業 2002年10月号
楽しい道徳授業のための7つのポイント
C動作化や演技で考えを深める
小学校高学年/ネームプレートで動きを出す
道徳教育 2009年4月号
実践事例
リレー・短距離走に役立つゲーム・運動遊び/高学年
バトン鬼ごっこからボール鬼ごっこへモノが鬼ごっこを進化させる
楽しい体育の授業 2007年1月号
総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 11
社会認識、市民的資質の評価
社会科教育 2001年2月号
特集 数学ノートの記録・整理
活用したい「授業記録ノート」―クラスで1冊の数学ノート
数学教育 2000年8月号
一覧を見る