詳細情報
21世紀の教育課程を考える (第29回)
ゆとりと学力の関係
書誌
楽しい算数の授業
2000年8月号
著者
吉川 成夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教育課程の改善の考え方 ゆとりのある教育の中で子供たちに生きる力を育てていくという考えは,中央教育審議会の答申(平成8年7月)で述べられたことである。その後の教育課程審議会の答申(平成10年7月)でもそうした考えが明らかにされているし,今回の学習指導要領の改訂(平成10年12月)でも「ゆとり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀の教育課程を考える 47
国際比較調査の結果
楽しい算数の授業 2002年3月号
21世紀の教育課程を考える 46
ユネスコの教育国際会議
楽しい算数の授業 2002年2月号
21世紀の教育課程を考える 45
評価を生かした指導
楽しい算数の授業 2002年1月号
21世紀の教育課程を考える 44
個に応じての発展的な学習指導
楽しい算数の授業 2001年12月号
21世紀の教育課程を考える 43
衛星通信利用の教育課程説明会(2)
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀の教育課程を考える 29
ゆとりと学力の関係
楽しい算数の授業 2000年8月号
高段者へのインタビュー
荒れた子ができそうと思った時、鉛筆を持つ
木村重夫
女教師ツーウェイ 2008年9月号
学力保障に応える算数指導の改革 9
中国はいかにして日本に追いつき日本を追い越したか・後編
現代教育科学 2003年12月号
実践記録
【コメント】子どもたちの「不信」をどう受けとめ、変えていくか
川辺、佐藤氏の実践を読んで
生活指導 2000年10月号
今月のトラブル対応 2
笑顔と誠意で対応することで道が開ける
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る