詳細情報
面白い本みつけた
『ニューヨーク障害児教育事情』
・・・・・・
松石 麻紀子
『子どもの生きる社会科授業の創造』他
・・・・・・
筏井 弘毅
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年7月号
著者
松石 麻紀子
/
筏井 弘毅
ジャンル
授業全般
本文抜粋
八年ほど前、著者の講演会に参会した。参会者は、すべて教師であり、LD・ADHDの研修が教育現場に浸透し始めた頃である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
面白い本みつけた
『親力で決まる!』
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
面白い本みつけた
『雪国の自然と暮らし』
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
面白い本みつけた
『ふしぎの植物学』
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
面白い本みつけた
『あたりまえだけど、とても大切なこと』
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
面白い本みつけた
『明石を科学する』
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
面白い本みつけた
『ニューヨーク障害児教育事情』
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「免許更新制」講習で指導力不足を補えるか
指導力不足を補えるように講座内容に期待する
現代教育科学 2008年9月号
書評
『数学にオーファー! No.1−基礎・基本に目覚める教材集FAX版−』(高橋健二・山川和康・中村公一著)
数学教育 2001年12月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 4
昔の人と語り合う
実践国語研究 2009年11月号
脳の発達を促す=現場経験則からの提言
情操の発達・どんな試みがあるか
学校マネジメント 2004年8月号
一覧を見る