詳細情報
特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
ユーモアのある子は伸びる
毎朝一・二分見る写真
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年4月号
著者
山ア 一義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが明るくなった。明るくユーモアのある子どもたちを育てるために自分なりに取り組んできたことが一つある。 子どもが笑っている写真を毎朝見る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
思わず「笑い」の出る教材を開発しよう
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
いつも笑っている人・いつも怒っている人
子供を育てることは願望です
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
いつも笑っている人・いつも怒っている人
笑いの効果
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
いつも笑っている人・いつも怒っている人
心の引き出しにとっておきたいにっこりできること
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
いつも笑っている人・いつも怒っている人
笑いは安心・怒りは不安
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
ユーモアのある子は伸びる
毎朝一・二分見る写真
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
新教育課程の重点テーマと校内研修のポイント
伝統文化に伴う校内研修のポイント
学校マネジメント 2008年8月号
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 10
一般的な評価基準表の開発と活用を
社会科教育 2005年1月号
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
「何となく」しか効果が感じられないのは、我流があるから
教室ツーウェイ 2007年2月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 8
林隆ドクター・伊藤寛晃氏(翔和学園)から絶賛された「くり下がりひき算筆算」
向山型算数教え方教室 2009年11月号
一覧を見る