詳細情報
特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
「考える楽しさ」を体得させる授業
国語/ズバリ「指名なし討論」の授業
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年1月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
考える楽しさを体得させる授業とは、 知的好奇心を満たす授業 のことである。 教師がべらべらと説明するのではなく、子どもが自ら進んで考えたくなるような授業を組織することだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える楽しさ」を生み出すネタ
国語/学年配当漢字表を使おう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える楽しさ」を生み出すネタ
国語/発問一つで侃侃諤諤
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
国語への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
子どもは楽しくテストを受け簡単に評価できるネタ
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
「考える楽しさ」を体得させる授業
国語/ズバリ「指名なし討論」の授業
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る