詳細情報
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
学力のつくドリルはどんな内容か
写すことから始めよう
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年11月号
著者
山ア 健史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中学二年生の理科「化学変化」の学習で、化学反応式の書き方を身につけさせるために、次の点を意識してドリルを作成し実施している。 一 「写す」問題から始める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ドリルは担任の作成したものが一番いいのだが…
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
時間をつくる力
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
一日一問 毎日続けよう
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
速く、正しく、しなやかに対応できる力を培うために
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
思考を支える「高速道路」ができる
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力のつくドリルはどんな内容か
写すことから始めよう
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
国語教育人物誌 196
岐阜県
国語教育 2007年7月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
相互作用による豊かな意味生成のために
実践国語研究 2014年9月号
「考える楽しさ」を生み出すネタ
国語/学年配当漢字表を使おう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
ミニ特集 百玉そろばんセットの活用法
百玉そろばんで、算数大好き!
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る