詳細情報
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
先人に聞く―とっておきの評価法
学習カードの活用と書かせ方
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年3月号
著者
水上 義行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は誰もが、評価が子供たちの活力を促し、生きる力の育成に結びつくものでありたいと願っている。しかしながら、学期末や年度末を迎えると、通知表や指導要録などの記述が迫っており、自信のある教師とない教師の差が大きくなっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
的確な診断(評価)をし、確かな診療(指導)をする
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
わたしが見たすごい評価
『みみずく学級』に学ぶ
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
わたしが見たすごい評価
「夢」をはぐくむ通信簿「くもい」
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
わたしが見たすごい評価
参加観察で子ども身になってみる
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
わたしが見たすごい評価
大きくいきを吸い込みなさい
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
先人に聞く―とっておきの評価法
学習カードの活用と書かせ方
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
言語技術の系統化と表現・行動力の発達段階
低学年/言語の「基礎技術と基本能力」の組織化を
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ 4
「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part2
道徳教育 2025年7月号
体育 4
肘や膝を伸ばし回転力をつける後方膝かけ後転の指導
教室ツーウェイ 2011年7月号
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 6
答えが1小さくなるかけ算の式を考えよう
6年/文字と式(活用)
授業力&学級経営力 2019年9月号
一覧を見る