検索結果
著者名:
水上 義行
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全28件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
富山県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
水上 義行
ジャンル
社会
本文抜粋
庄川扇状地の扇頂部左岸の堤防上に、歴史を感じさせる松並木がある。庄川は、世界遺産の合掌集落から流れ落ち、平野部に差し掛かると何度も流路を変えて人々を苦しめてきた。加賀藩は、庄川の分流とでもいうべき千保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (
250ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第139回)
富山県の巻
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
水上 義行
ジャンル
社会
本文抜粋
富山県における社会科研究は、富山県小学校教育研究会(以下小教研)社会科部会のメンバーが中心になって進めている。社会科部会は、県内7ブロック及び附属小学校を含む地域から10名の専門委員を選出して部会の運…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
夏休みだから出来る宿題レシピ=面白テーマ例
地域探検型
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
水上 義行
ジャンル
社会
本文抜粋
知事や市長になれるかな? 最近、各地の市長・知事選挙の公約に、トップセールス≠ニいう言葉が流行している。それぞれの地域には、他に見られない特色ある資源が埋蔵しているのである。これらの資源こそ、社会科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
富山県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
水上 義行
ジャンル
社会
本文抜粋
本県が誇る地域資源として「川」を取り上げたい。明治期に来県した、ヨハネス・デ・レーケは、立山カルデラを水源とする常願寺川の激流を見て「これは、川ではない滝である」と述べたという。「黒部川」「片貝川」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシー教育推進のための環境づくり
人・モノの整備と活用
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
水上 義行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師づくりから すべての学校に情報機器が配備され、授業の充実に大きな力を発揮する環境は整っている。しかし、情報機器の急激な進化は、授業の妨げになっていることも否めない。特に、コンピュータの多岐にわたる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師力」再生への戦略を糺す
「教師力」再生へ―管理職の提言
常識にとらわれない方策で再生
書誌
現代教育科学 2005年12月号
著者
水上 義行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■体験を通した研修■ 最近の教員研修の内容に、登山や企業での体験、ボランティア活動などが取り入れられている。この背景には、教師の体験不足や、全体の奉仕者として意識の低下などが挙げられる。ヘチマとキュウ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第93回)
富山県の巻
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
水上 義行
ジャンル
社会
本文抜粋
富山県社会科の研究は、富山県小学校教育研究会、同中学校教育研究会の社会科部会を中心に行われている。例年、2学期の後半に、それぞれが研究発表会を行い、県内の社会科部員が総動員で実践を持ち寄り、それぞれの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案への意見
困難点は解消されつつあるが、新たな課題が起きている
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
水上 義行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
新富康央先生の調査は、今後の総合的な学習の在り方に多くの示唆を与えてくれる。総合的な学習の時間が新設されて四年目を迎え、一頃の右往左往は感じられなくなったが、総合的な学習の趣旨が理解され、子どもたちの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リーダーシップ=学校が動く基本スキル
この状況場面=リーダーがとる対応スキルとは
保護者が怒鳴りこんできたへの対応スキル
書誌
学校マネジメント 2005年3月号
著者
水上 義行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
増加しそうな「怒鳴り込み」 社会の急激な変化の中で、学校は様々な課題を抱え、本来の務めを果たすことが難しい状況にある。特に、少子化・核家族化に伴う、子どもたちのコミニュケーション不足は、家族社会や地…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “問題教師”生む経営体質の甘さ・盲点33
“問題教師”への効果のある指導・いつ、どうアプローチするか
校長として・効果のある指導とは
書誌
学校マネジメント 2005年2月号
著者
水上 義行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
校務分掌で意欲を高める 最近は、指導力不足の教師を抱えた校長から、学校経営の難しさを聞くことがよくある。ありがたいことに、校長相当の職について7年目を迎えているが、教師の指導力や問題行動で子どもや保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育環境の工夫で学校の元気をつくる (第7回)
書誌
学校マネジメント 2004年10月号
著者
水上 義行・安元 恵子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
小杉小学校は、明治6年創立以来、立山からの朝日を映す射水平野の真ん中に位置し、3.3039平方メートルのゆったりとした敷地に恵まれています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
マンガで読書好きを育てるネタ
マンガは読書復活の救世主になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
水上 義行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
長編マンガを読み通す 読書嫌いの子どもには、速読が苦手であり、ページが進まなければストーリーも理解し難い。今年は、大河ドラマで「新撰組」が放映されている。同時に、新撰組関係の書籍が売れ出す。“テレビで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
これでいこう!04年度「総合の全体計画」
学年別のテーマを明確にして
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
水上 義行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 時間数と学習形態を確認 今年も多くの授業を参観する機会があったが、学校として全職員が共通理解を図り、地域や子どもたちの実態を考慮しているか、疑問に思う実践がいくつも見られた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの心を明るくするユーモア小話
追究が生むユーモア
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
水上 義行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ヌナカワ姫の謎」 六年生の社会科学習を展開していたときに、次のような話題が子どもたちを夢中にさせた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
先人に聞く―とっておきの評価法
学習カードの活用と書かせ方
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
水上 義行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は誰もが、評価が子供たちの活力を促し、生きる力の育成に結びつくものでありたいと願っている。しかしながら、学期末や年度末を迎えると、通知表や指導要録などの記述が迫っており、自信のある教師とない教師の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“総合を企画”する私の発想ヒント!教えます
教科の学習内容を考慮し、核になる単元をつくる
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
水上 義行
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
「教師の経営的センスとは」と問われて
「創意」「熱意」、豊かな「人間性」を備える
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
水上 義行
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
総合力を発揮する場
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
水上 義行
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
富山県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
水上 義行
ジャンル
社会
本文抜粋
まず「音」を取り上げてみたい。何と言っても「水」である。三千メートル級の峰々から流れ落ちる水は、「黒四の放水の音」、岩を砕くような「激流の音」、のどかな水田地帯の「水車の音」、定置網にはねる「ブリの水…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
わが県の総合的学習の実践―傾向と方向42
富山
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
水上 義行
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全23ページ (
230ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る