詳細情報
特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
教科指導の経営的センスを鍛える
算数・低学年/いつでもどこでも算数
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年1月号
著者
藤川 信利
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
低学年の算数学習では、授業の工夫はもちろんであるが、身近な場所にいつでも算数を感じられる環境設定が必要だと思う。 いつでもどこでも算数を楽しめる環境を子供たちと一緒になって作るのである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材研究・教材開発のイロハ
算数/教材研究「3つのチェック」と教材開発「2つの視点」
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/基礎を固めて,自信をもって2年生へ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/コース別問題でパワーアップ!!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
1年/100までのかずのならびかた見つけた
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
2年/かけ算九九の復習は,ピクチャーパズルで楽しく練習
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
教科指導の経営的センスを鍛える
算数・低学年/いつでもどこでも算数
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
ほのぼの道徳の時間 16
表情から心情を探る
道徳教育 2007年7月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 12
2段階移動の方法を見つけ出せ!
2年/平面図形
数学教育 2019年3月号
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
新学習指導要領・国語は、どのように実現するのか―国語科授業は学習指導要領だけでは実現できない
国語教育 2018年1月号
国語
【音読】音読練習は知的に楽しく授業で行う
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る