詳細情報
サークルの教材開発 (第6回)
奄美支部/お年寄りを理解する『高齢者福祉』導入の授業
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年6月号
著者
徳永 智久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 経緯 総合的な学習の時間で、『福祉』について取り組むことになった。地域の特性を生かして、『高齢者福祉』について考えることにした。 職員研修で、体験を重視しようということになり、体験場所は、近くの老人介護施設にお願いすることにした。事前の園との打ち合わせで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
サークルの教材開発 23
高知県・南国市社会科サークル/歌舞伎から江戸時代の文化を探る
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
サークルの教材開発 24
熊本県・菊池教育サークル「無限」/CD−ROM写真集を使った国際理解の授業
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
サークルの教材開発 21
神奈川県・TOSS相模原/私たちサークルの目標は山を登ること
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
サークルの教材開発 22
鹿児島県・姶良地区小社研/副読本『みんなの鹿児島』作成
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
サークルの教材開発 19
山形県・庄内・元気の根っこ/ユニセフの開発のための教育
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
サークルの教材開発 6
奄美支部/お年寄りを理解する『高齢者福祉』導入の授業
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
これで安心! 国語授業開きの全発問・指導言
小学校6年/「力」や「〜の仕方」を意識する,きっかけの授業
教材:「帰り道」(光村図書)
国語教育 2023年4月号
子どもの発言を引き出す技 5
東日本大震災を調べ・考えよう
授業力&学級統率力 2011年8月号
特集 「人間力」を育む特別活動プラン
「人間力」育成に果たす特別活動の役割
特別活動研究 2007年1月号
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 31
総合的な学習と国語科との連携を図る
国語教育 2000年10月号
一覧を見る