詳細情報
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
ユーモアを育てる授業・育てない授業
「慎むべきもの」から「必要なもの」へ
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 我が「ユーモア観」の転換 自分がユーモアを強く意識するようになったのは、今から十四年前、筑波大学附属小学校での有田和正先生の授業を拝見してからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「ユーモア力」をアップするいくつかの方法
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
いい授業にはユーモアがある
子ども達に安心感と元気さを
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
いい授業にはユーモアがある
ユーモアは思いやりと知的好奇心をくすぐる手だて
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
いい教材・ネタにはユーモアがある
セレンディピティーを育てる
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
いい教材・ネタにはユーモアがある
ユーモアのある教材が授業を変える
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
ユーモアを育てる授業・育てない授業
「慎むべきもの」から「必要なもの」へ
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
自分の命は自分で守ることの大切さを
心を育てる学級経営 2005年6月号
Z.大人・子どもの感想・アンケートから
「百マス計算」で計算技能を伸ばすことはできない
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/「おはよう」=お葉葉
向山型国語教え方教室 2007年6月号
発展教材はどんな場面で使うと効果的か
子どもが自ら考える力の育成を
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る