詳細情報
特集 子どもが「これは面白い!」という教材開発40例
子どものおどろく意外性のある教材開発
2の段の九九を回転寿司で考える
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年4月号
著者
森田 新一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二年生の2の段の九九の指導は、回転寿司をネタに使うとおもしろい。この授業のポイントは、次の三つである。 ・自分(授業者)が寿司職人になる。 ・紙粘土で作ったお寿司を使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「見えているようで見えていないもの・わかっているようでわかっていないもの」を教材化する
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
調べていくなかで新たな発見がある教材
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
ツアーで発見
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
身近にある分数
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
新しい素材を用いた理科実験
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どものおどろく意外性のある教材開発
2の段の九九を回転寿司で考える
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
実践事例
グループでの発表会
これはおもしろい!「グループ新体操」
楽しい体育の授業 2005年5月号
子どもも教師も心が和むお話 1
教師も子どもも心に響くお話@
道徳教育 2007年4月号
算数学力テストAを向山実践で検証する
教科書の授業
「向山型」算数・数学は、テキストや図、表、グラフなどを正確に読み取る力も伸ばす
教室ツーウェイ 2007年11月号
諸外国のカリキュラム開発事情
アメリカのカリキュラム開発事情
国家標準達成のためのカリキュラムと学問的教育と職業教育の統合カリキュラム
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る