詳細情報
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
基礎学力をつける授業スタイル
国語/個別評価で子どもに力をつける
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年1月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 子どもの変容を胸に抱いて 国語の力をつける時の授業スタイルを考えた時、何をしたらよいか。まずは、一年後の子どもの姿を思い描くことである。一年間やり続けたら、一年後には、子どもたちがどんな姿になるのかを念頭に入れ、授業を考えていくことであると思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発展的学習のための授業スタイル
国語/発展的学習の3つのポイント
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
4年/学習内容がどれだけ定着しているかを確認するワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力をつける授業スタイル
国語/個別評価で子どもに力をつける
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 12
第3学年B区分「身近な自然の観察」
楽しい理科授業 2009年3月号
インリアル・アプローチ
事例/高機能広汎性発達障害の子の会話の問題
障害児の授業研究 2005年7月号
社会科「Cランクの子」への支援策
中学校
評価基準表で、生徒の学習活動を高める
授業研究21 2005年7月号
保護者会でよく出る28の質問
跳び箱ができない
跳び箱は10分で跳べるようになります!
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る