詳細情報
特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
「子どもの声」を聞き分けるウオッチング術
笑い声は子どもの心のバロメーター
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年5月号
著者
細村 一彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「心は見えないが 心遣いは見える」 人の心の中をのぞき見ることはできない。しかし、態度に表れる心遣いによって、その人の心の様子を読み取ることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
好奇心をもって子どもに問いかける
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
まずは子どもを動かし観察せよ
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
「かがやきハート」でいいところ発見!
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
給食中こそウオッチング
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
良さを見つける三点セット
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもの声」を聞き分けるウオッチング術
笑い声は子どもの心のバロメーター
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
2500年の東西文化交流をくみたてたイソップの授業
「アリとキリギリス」のお話の結末に見る日本文化
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
「子どもの失敗」には温かく―小学校
失敗情報を変質させず対応する
心を育てる学級経営 2005年7月号
学級の集団意識の高め方 6
中学校/仲良しグループからクラス全体の活動へ その一
心を育てる学級経営 2006年9月号
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
「理論と実践の融合」を実現するシステム作り
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る