詳細情報
子どもの笑いをさそうユーモア小話
いいんだよ、その方が計算がらくだろ!
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●小さな男の子が、パン屋へおつかいにきて、二〇〇円の食パンを買いました。 いつもよりパンが小さかったので、男の子は、 「このパン、いつもより小さいよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの笑いをさそうユーモア小話
「歩道」を走っているからだよ!
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもの笑いをさそうユーモア小話
どうして赤ちゃんが生まれるとすぐ秤にかけるの?
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもの笑いをさそうユーモア小話
めがねをなくしたので川の名前がわからない!
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもの笑いをさそうユーモア小話
少し首を動かしてみなさい!
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
子どもの笑いをさそうユーモア小話
白は汚れやすいからいや
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの笑いをさそうユーモア小話
いいんだよ、その方が計算がらくだろ!
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
小特集 誰もが知っていないと“宗教に関する基本”クイズ
世界の宗教戦争・超有名はどれ…
社会科教育 2014年2月号
「自己表現力」が育つ学級づくりの条件
まず、「自己」の意見をもたせる指導から
心を育てる学級経営 2002年6月号
実践事例
跳び箱運動 かかえ込み跳び
うさぎ跳び練習の延長にかかえ込み跳びの成功がある
楽しい体育の授業 2009年5月号
教職員の共通理解を図る校内研修のポイント
傷ついた子供と話をする時に大事なこと
学校マネジメント 2005年9月号
一覧を見る