詳細情報
子どもの笑いをさそうユーモア小話
白は汚れやすいからいや
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●スーパーマーケットといっても小さな店ですが、そこでこんなやりとりをしていました。 「トイレットペーパーをください」 「何色で、何メートルくらいのものがよろしいですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの笑いをさそうユーモア小話
「歩道」を走っているからだよ!
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもの笑いをさそうユーモア小話
どうして赤ちゃんが生まれるとすぐ秤にかけるの?
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもの笑いをさそうユーモア小話
いいんだよ、その方が計算がらくだろ!
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもの笑いをさそうユーモア小話
めがねをなくしたので川の名前がわからない!
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもの笑いをさそうユーモア小話
少し首を動かしてみなさい!
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの笑いをさそうユーモア小話
白は汚れやすいからいや
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
学校の中心で実感した子どもの変容
子どもの変容を支えた、教師の自己変革
向山型算数教え方教室 2007年1月号
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 6
意味が正確に伝わる文を書くこと。そのことこそが作文指導の中心である
向山型国語教え方教室 2013年2月号
学級を荒らさないための常識7
子どもたちに話を聞かせるポイントはありますか
話し手と聞き手の関わりを強調する
教室ツーウェイ 2012年9月号
特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性
〈提言〉通級担当者の「連携・協働」の専門性―家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクト―
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
一覧を見る