詳細情報
子どもの笑いをさそうユーモア小話
めがねをなくしたので川の名前がわからない!
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●ある人が川で泳いでいる男を見かけ、声をかけた。 「おーい、この立札が見えないのか? ここは危険で、水泳禁止のところだよ!」 男は苦しそうに泳ぎながらいった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの笑いをさそうユーモア小話
「歩道」を走っているからだよ!
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもの笑いをさそうユーモア小話
どうして赤ちゃんが生まれるとすぐ秤にかけるの?
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもの笑いをさそうユーモア小話
いいんだよ、その方が計算がらくだろ!
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもの笑いをさそうユーモア小話
少し首を動かしてみなさい!
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
子どもの笑いをさそうユーモア小話
白は汚れやすいからいや
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの笑いをさそうユーモア小話
めがねをなくしたので川の名前がわからない!
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
「説明させる」授業は,向山型国語の要約指導と同じである。誰の答えも同じになるのが、教師の指導である
向山型算数教え方教室 2011年10月号
特集 クラスをまとめる“算数授業”8つの押さえどころ
学習道具と高学年ならではの指導ポイントで学力アップ
向山型算数教え方教室 2009年4月号
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
理念に固執せず,子どもの事実で判断せよ
向山型算数教え方教室 2012年6月号
@席に着かない A教室から出て行く
子どもの行為にはすべて意味がある。認める,ほめる声かけで子どもを安心させる。勉強する教師だけが子どもの前に立てる
向山型算数教え方教室 2011年6月号
一覧を見る