詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第2回)
国語低学年/漢字五十音表に挑戦
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ラクラク問題 まずは、導入問題です。次の漢字を書いてみましょう。 ○読み方が「あ」で始まる漢字 ○読み方が「い」で始まる漢字 ○読み方が「う」で始まる漢字…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
国語低学年/「難問づくり」は険しく、そして楽しく
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
国語低学年/ことばの三角形をつくろう
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
国語低学年/森の中の音を聞こう
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
国語低学年/谷川俊太郎の詩を読む―擬態語は面白い
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
国語低学年/まどみちおの詩を読む
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 2
国語低学年/漢字五十音表に挑戦
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
提言・「食育基本法」の考え方を生かす
感謝する気持ちを大切に
心を育てる学級経営 2006年10月号
新教育課程の目玉と学校計画:配慮点はどこか
小学校英語の充実と学校計画の配慮点
学校マネジメント 2008年10月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 30
<今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
〈4年〉荒れをなくす唯一の方法は模…
向山型算数教え方教室 2012年9月号
視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
2 学力の差への対応
確実に自信につながる授業方法
社会科教育 2017年4月号
一覧を見る