詳細情報
多文化な子どもたちの声にふれる (第11回)
へいちけぇち
書誌
解放教育
2010年11月号
著者
きよぽん
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ネパール語でも 日本語でもない 子ども世界の 魔法のことば へい へい へいちけぇち ほいくしょのおともだちとおどるねん トゥリプティ、4歳。ネパールから日本に来て1年半。保育所に行くようになってから急速に日本語を話すようになった。家庭内はネパール語だが、時折、保育所で習った日本語が混ざる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
多文化な子どもたちの声にふれる 25
越境人
解放教育 2012年1月号
多文化な子どもたちの声にふれる 24
なかなか言えへんよ 言ったら泣いてしまうから
解放教育 2011年12月号
多文化な子どもたちの声にふれる 23
(ママの言葉)
解放教育 2011年11月号
多文化な子どもたちの声にふれる 22
ちばりよー わったあ しんか!
解放教育 2011年10月号
多文化な子どもたちの声にふれる 21
0(ゼロ)
解放教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
多文化な子どもたちの声にふれる 11
へいちけぇち
解放教育 2010年11月号
7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
歴史的分野 【近現代の日本と世界】近現代学習の特徴とICTの長所を融合した個別最適な学びの実現
社会科教育 2022年6月号
初任者必見!「はじめての体育」 9
「投」の技能は「遊び」で習熟
特別ルールで男女楽しく技能を高めるドッジボール
楽しい体育の授業 2013年12月号
一覧を見る