詳細情報
おもちゃばこ (第42回)
とことん思いを聴き合えばもっともっと理解できると思う。
書誌
解放教育
2010年9月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
自分だけがわかっていることを 人にわかるように伝えるって けっこう難しいのです。 つい最近、白内障の手術をしました。ここ数年、白内障だと診断されていた右目がとても見えづらくなり、「日常生活に支障があると思った時点で手術すればいいですね」というお医者さんの言葉が頻繁に頭を過ぎるようになってきたので、思…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもちゃばこ 60
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
解放教育 2012年3月号
おもちゃばこ 59
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
解放教育 2012年2月号
おもちゃばこ 58
居心地のいい場所を広げましょう!(2)
解放教育 2012年1月号
おもちゃばこ 57
居心地のいい場所を広げましょう!(1)
解放教育 2011年12月号
おもちゃばこ 56
かかわりあって成長しようよ!
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
おもちゃばこ 42
とことん思いを聴き合えばもっともっと理解できると思う。
解放教育 2010年9月号
国語教育の実践情報 89
中学校/令和5年度全国学力・学習状況調査の解説資料について
国語教育 2023年8月号
11月の仕事
必ず成功する個人面談の秘訣
周囲の子どもたちの評価が見える資料を用意する
心を育てる学級経営 2005年11月号
「夏休み明け、あの子が変わってしまった…」―原因と対応策
【中学校】奇跡はない。当たり前のことを続ける
授業力&学級統率力 2013年9月号
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
多様な「声」を保障し、「対話」を見取る力
国語教育 2006年4月号
一覧を見る