詳細情報
多文化な子どもたちの声にふれる (第6回)
ありがとう
書誌
解放教育
2010年6月号
著者
山本 晃輔
・
呉 賢志
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪市立北津守寺小学校「民族学級」。 各学級での授業終了後に朝鮮にルーツをもつ子どもたちが集まり、民族の言葉や文化、歴史について学ん でいる。北津守小学校では外国人児童担当教員以外にも、各児童の担任など多くの教員が民族学級に子ど…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
多文化な子どもたちの声にふれる 27
Le debut d'une relation
解放教育 2012年3月号
多文化な子どもたちの声にふれる 26
「スポーツや」 からだをきたえて、ながいきできるおみせ
解放教育 2012年2月号
多文化な子どもたちの声にふれる 25
越境人
解放教育 2012年1月号
多文化な子どもたちの声にふれる 24
なかなか言えへんよ 言ったら泣いてしまうから
解放教育 2011年12月号
多文化な子どもたちの声にふれる 23
(ママの言葉)
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
多文化な子どもたちの声にふれる 6
ありがとう
解放教育 2010年6月号
数学のつむじ風 18
「小学校4年生の問題がどうしてこんなに難しいの?」
数学教育 2008年10月号
Keyword Index
実践国語研究 2007年7月号
向国初心者のためのここからはじめる授業プラン
今が旬!分析批評の授業を始めよう
向山型国語教え方教室 2006年8月号
ちょっとむずかしいネタに挑戦する楽しさ
楽しく学習する3つのポイント
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る