詳細情報
編集部の本棚
書誌
解放教育
2009年9月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
♪♪『被爆のマリア』 ◆田口 ランディ(たぐち らんでぃ):著 ◆文藝春秋:発行 ◆価格:1,350円 ◆B6判 259ページ ● この作品は、2006年春に出版され、『60年後の原爆をめぐる4つの物語』として話題を呼んだ連作短編集。いずれの物語も、舞台は現代の日本。主人公たちは、焦点のぼやけた「平…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集部の本棚
『カニは横に歩く―自立障害者たちの半世紀』角岡伸彦:著/『シリーズ向こう岸からの世界史 ルワンダ・ワンダフル!』伊東 乾:著
解放教育 2012年3月号
編集部の本棚
『困ってるひと』大野更紗:著/『釜ヶ崎のススメ』原口剛,稲田七海,白波瀬達也,平川隆啓:編著
解放教育 2012年2月号
編集部の本棚
『アシュリー事件―メディカル・コントロールと新・優生思想の時代』児玉 真美:著/『つくって学ぶ人権総合学習―被差別部落の仕事に学ぶ』東京都同和…
解放教育 2012年1月号
編集部の本棚
『震災トラウマと復興ストレス』(岩波ブックレット No.815)宮地 尚子:著/『いのちの食べから』“よりみちパン!セ”シリーズより 森 達也…
解放教育 2011年12月号
編集部の本棚
『茶色の朝』(原書名:Matin Brun)Franck Pavloff(フランク・パヴロフ):著)/『差別語・不快語(ウェブ連動式管理職検定…
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集部の本棚
解放教育 2009年9月号
「たしかな計算力」を育成するために
「計算力の弱い生徒」への対応のアイデア
数学教育 2000年4月号
Eテレ120%活用術
ココロ部!
道徳教育 2019年5月号
総論
理解の基礎となる素地的な活動を豊かにする
楽しい算数の授業 2008年12月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 9
ごんはどのように変化していったのか
今月の教材「ごんぎつね」(各社)
実践国語研究 2019年9月号
一覧を見る