詳細情報
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
社会を変える英語教育を協働で
書誌
解放教育
2009年7月号
著者
淺川 和也
ジャンル
人権教育/外国語・英語
本文抜粋
はじめに 小学校での英語教育(『学習指導要領』では外国語活動)の問題は、教育全般の問題としてとらえる必要があるでしょう。今の教育が人びとを競争に駆りたて、本来、人と人をつなげるはずの言葉を学ぶことが、人と人をわけ隔てるものになってしまっているとしたらとても残念に思います。まず何のための外国語教育なの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
特集にあたって
解放教育 2009年7月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
小学校英語という「無理難題」を乗りこえるために
解放教育 2009年7月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
多様で豊かな言語教育の場を創出していくために―モノリンガル的な発想を超えて
解放教育 2009年7月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
小学校英語に今何が起きているのか―「特区」を中心に
解放教育 2009年7月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
人格形成に資する英語活動を―国際理解教育の理念に沿って
解放教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
社会を変える英語教育を協働で
解放教育 2009年7月号
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
主な国の名称=考える授業にするヒント
社会科教育 2009年3月号
一覧を見る