詳細情報
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
特集にあたって
書誌
解放教育
2009年7月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育/外国語・英語
本文抜粋
二〇一一年に導入される学習指導要領改訂で大きな反響を呼んでいるものの一つが、小学校における「外国語(英語)活動」である。小学校高学年(五・六年生)対象に必修年間三五時間、現場では「英語ノート」の配布や教員研修なども始められ、早期英語教育導入にどう対応したらいいのか、それまで取り組まれてきた総合的な学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
小学校英語という「無理難題」を乗りこえるために
解放教育 2009年7月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
多様で豊かな言語教育の場を創出していくために―モノリンガル的な発想を超えて
解放教育 2009年7月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
小学校英語に今何が起きているのか―「特区」を中心に
解放教育 2009年7月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
社会を変える英語教育を協働で
解放教育 2009年7月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
人格形成に資する英語活動を―国際理解教育の理念に沿って
解放教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
特集にあたって
解放教育 2009年7月号
QAで迫る=英語担当主任になったら何をするか 05年度・小学校の英語活動充実への準備ポイント
クラブ活動との関連づけ
総合的学習を創る 2005年1月号
実践事例
体つくり/高学年
ペアストレッチングで体ほぐし
楽しい体育の授業 2000年5月号
小学校の実践授業の展開
低学年/民話で伝えるふるさとの温かい心―「吉四六さんの天のぼり」から・第一学年―
実践国語研究 2009年5月号
特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
特集について
実践国語研究 2017年7月号
一覧を見る