詳細情報
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
特集にあたって
書誌
解放教育
2009年7月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育/外国語・英語
本文抜粋
二〇一一年に導入される学習指導要領改訂で大きな反響を呼んでいるものの一つが、小学校における「外国語(英語)活動」である。小学校高学年(五・六年生)対象に必修年間三五時間、現場では「英語ノート」の配布や教員研修なども始められ、早期英語教育導入にどう対応したらいいのか、それまで取り組まれてきた総合的な学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
小学校英語という「無理難題」を乗りこえるために
解放教育 2009年7月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
多様で豊かな言語教育の場を創出していくために―モノリンガル的な発想を超えて
解放教育 2009年7月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
小学校英語に今何が起きているのか―「特区」を中心に
解放教育 2009年7月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
社会を変える英語教育を協働で
解放教育 2009年7月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
人格形成に資する英語活動を―国際理解教育の理念に沿って
解放教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
特集にあたって
解放教育 2009年7月号
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報収集力を身に付けさせる授業
要旨を読む―火星に生命をさぐる(第6学年・光村)
実践国語研究 別冊 2005年6月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
できる喜びを与える「向山型算数」
向山型算数教え方教室 2002年4月号
子どもの反応アップの発展教材―私のお勧めベスト3
見るだけで関心をよぶモノ
楽しい理科授業 2004年9月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
学校と家庭、地域の連携が課題である
現代教育科学 2009年3月号
一覧を見る