詳細情報
特集 人権教育の2008年をふりかえって
最近の教育政策と道徳教育―人権教育の視座から
書誌
解放教育
2009年3月号
著者
桂 正孝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 グローバル化時代の公教育の危機 日本は今、米国発の世界同時不況の渦中におかれている。東西冷戦体制終結後の一九九〇年代から加速度的に進行しているグローバリゼーションは、モノ・コト(情報)、ヒト、カネのボーダレス化を出現させ、時間と空間を圧縮し、世界の相互依存関係を拡大・深化させている。世界は近代…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 人権教育の2008年をふりかえって
熊本から―事実・実践・創造の断章
解放教育 2009年3月号
特集 人権教育の2008年をふりかえって
「改革」という名の教育破壊を大阪の地で起こしてはならない
解放教育 2009年3月号
特集 人権教育の2008年をふりかえって
子どもと若者の意味ある参加を実現―子どもと若者の性搾取に反対する第三回世界会議
解放教育 2009年3月号
特集 人権教育の2008年をふりかえって
〈資料〉子どもと若者の性搾取を予防し、終結させるためのリオデジャネイロ協定
解放教育 2009年3月号
第T部 現代日本の現実と教育の課題
子どもたちの健やかな成長をめざして―学校・家庭・地域・行政が連携した教育を
解放教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 人権教育の2008年をふりかえって
最近の教育政策と道徳教育―人権教育の視座から
解放教育 2009年3月号
「考える足場」をつくる算数授業 9
問題場面からわかることを記述するタイプの授業実践
楽しい算数の授業 2006年12月号
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
近代史
明治維新
社会科教育 2009年12月号
絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―中学年
その子のよさが明確になるメッセージを
心を育てる学級経営 2001年12月号
「プロの技術」野口型の追試で掴む
「攻めの技術」だけでなく「受けの技術」を自覚する
授業研究21 2005年1月号
一覧を見る