詳細情報
特集 『にんげん』をひきつぐ出逢いとひろがりと……―にんげんセミナー2008 報告
《分科会E》―「ベルナのしっぽ」【中学生用「ひと きぼう」】
「思いやり」から、「もう一つ深いところ」へ
書誌
解放教育
2009年1月号
著者
岡本 昇
ジャンル
人権教育
本文抜粋
岡本昇と申します。社会福祉法人日本ライトハウスに盲人情報文化センターという点字図書館があるんですが、そこにある「目の見えない・見えにくい方のためのエンジョイ!グッズサロン」で働いています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全体講演
わが八十歳に乾杯―差異を認め合う「人間の絆」を
解放教育 2009年1月号
《分科会A》―「人間の絆」【中学生用「ひと きぼう」所収教材を小学校で実践】
二〇〇八年にんげんセミナー実行委員会より
解放教育 2009年1月号
《分科会A》―「人間の絆」【中学生用「ひと きぼう」所収教材を小学校で実践】
T 〔実践報告〕出会いから生まれた人間の絆
解放教育 2009年1月号
《分科会A》―「人間の絆」【中学生用「ひと きぼう」所収教材を小学校で実践】
U 実践報告を受けて
解放教育 2009年1月号
《分科会A》―「人間の絆」【中学生用「ひと きぼう」所収教材を小学校で実践】
V 「人間の絆」 反差別の生き方に共感し、連帯するハンセン病学習
解放教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
《分科会E》―「ベルナのしっぽ」【中学生用「ひと きぼう」】
「思いやり」から、「もう一つ深いところ」へ
解放教育 2009年1月号
特集 学びの意味を回復する
特集の解説
生活指導 2001年6月号
総合的学習―20世紀日本教育の壮絶な失敗だった?
「総合的な学習の時間」は本来OECDのPISA型学力、すなわち課題探究型の学力を目指したものである
総合的学習を創る 2007年3月号
国語教育の実践情報 102
中学校/学習指導要領を踏まえた授業づくり
国語教育 2024年9月号
《分科会A》―「人間の絆」【中学生用「ひと きぼう」所収教材を小学校で実践】
二〇〇八年にんげんセミナー実行委員会より
解放教育 2009年1月号
一覧を見る