詳細情報
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき (第1回)
私がノリきれない理由
書誌
解放教育
2008年4月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私のしている事は「国際協力」という言い方をされます。簡単に言えば、よりよい社会を築くために国境を越えて協力することです。ですが、実際にはいわゆる「先進国=豊かな国」がいわゆる「途上国=貧しい国」を助けるという文脈で使われる事がほとんどです。「途上国」の何を助けるのかというと「開発」です。これは英語の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 19
ニッポン異文化体験
解放教育 2009年10月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 18
ブランド天国再考
解放教育 2009年9月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 17
アフリカ大陸初上陸???
解放教育 2009年8月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 16
ローマではローマ人に従え?
解放教育 2009年7月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 15
ローマの甘くない生活
解放教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 1
私がノリきれない理由
解放教育 2008年4月号
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 4
物語る力は教育の基礎
学校マネジメント 2009年7月号
編集後記
授業研究21 2002年2月号
学びの素材
学んでつながる
生活指導 2006年7月号
課題別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
外部評価を学校の評価方針に生かす工夫
絶対評価の実践情報 2004年3月号
一覧を見る