詳細情報
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
二〇〇六年の人権をめぐる国際動向
書誌
解放教育
2007年3月号
著者
前川 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 二〇〇六年という年の特徴 「二〇〇六年の人権をめぐる国際的動向」が筆者に与えられたテーマであるが、国際政治の素人の筆者には荷が重い。そこで、筆者の所属するヒューライツ大阪のホームページのNEWS IN BRIEFを手がかりに二〇〇六年の人権をめぐる国際的動向を見つめて、テーマに応えることとしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
今、「同和」教育の課題は
解放教育 2007年3月号
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
同和行政論の再構築
解放教育 2007年3月号
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
教育基本法改悪の内容と私たちの向き合いかた
解放教育 2007年3月号
いじめ自殺と「美しい国づくり」
「権利を基盤とする学校」づくりこそ
解放教育 2007年3月号
「未来のための教育」を構想する 21
一人ひとりが主人公になった市民社会の実現こそ
解放教育 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
二〇〇六年の人権をめぐる国際動向
解放教育 2007年3月号
全国ペーパーチャレラン 182
木→糸→手チャレラン
教室ツーウェイ 2007年5月号
事例
関係機関の連携で早期改善した事例
LD&ADHD 2004年4月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
子どもとの人間関係づくりから始めよ!
授業研究21 2002年6月号
授業中におしゃべりがとまらない場面
ネガ対応は……「静かにしなさい」→ポジ言葉は?
「静かにしなさい!」ではなく、思わず静かになってしまう対応
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る