詳細情報
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
同和行政論の再構築
書誌
解放教育
2007年3月号
著者
奧田 均
ジャンル
人権教育
本文抜粋
[1]引導を渡された年 二〇〇六年は、「『特措法』時代」に「引導を渡された年」となった。「引導」とは「迷っている衆生を導いて仏道に入らせる」というのが本来の意味である。そこから転じて、「引導を渡す」の意は、「最後の決意を宣告してあきらめさせる」とある(広辞苑)。「『特措法』時代は本当に終わったのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
今、「同和」教育の課題は
解放教育 2007年3月号
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
教育基本法改悪の内容と私たちの向き合いかた
解放教育 2007年3月号
いじめ自殺と「美しい国づくり」
「権利を基盤とする学校」づくりこそ
解放教育 2007年3月号
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
二〇〇六年の人権をめぐる国際動向
解放教育 2007年3月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
解放教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
同和行政論の再構築
解放教育 2007年3月号
ライフスキルと健康教育 16
セルフコントロールのライフスキル(3)
楽しい体育の授業 2003年7月号
エピグラフ
「多文化主義」にのっとった日本語教育の創造
山田泉「異文化間コミュニケーションと日本語教師」(青木直子・尾崎明人・…
解放教育 2003年7月号
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
技術
授業力&学級経営力 2023年7月号
提言・副校長・主幹教諭・指導教諭で学校は変わるか
協働性と信頼性のマネジメント感覚への期待
現代教育科学 2008年1月号
一覧を見る