詳細情報
ふくおか発 今Doki子どもたち (第8回)
子どもと言葉
書誌
解放教育
2006年2月号
著者
桐原 健司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一一月のある日、三人の女子が放課後の職員室に飛び込んできた。 「まだおったとね」 と少々煙た顔のぼくに、 「虹がふたつ出とうとって! カメラ持ってきて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ふくおか発 今Doki子どもたち 24
メールも使いよう
解放教育 2007年6月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 23
体裁づくりと個を見つめる眼
解放教育 2007年5月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 22
何とかすべきは何
解放教育 2007年4月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 21
長くて短い二学期に……
解放教育 2007年3月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 20
悲しみの連鎖の中で
解放教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
ふくおか発 今Doki子どもたち 8
子どもと言葉
解放教育 2006年2月号
対応スキルの研修・検討システムをどのように構築するか
模擬授業で対応スキルを共有する
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 5
後転指導のカギは,「ひざ」「おしり」「こし」にあり
楽しい体育の授業 2024年8月号
海外の“特色ある学校づくり”=どんな挑戦が進行中か
校区の要望と課題に基づく学校運営(カナダ)
学校運営研究 2001年9月号
理科好きにする実験観察のヒント 7
水溶液の性質を楽しく調べる!「酸性とアルカリ性」
楽しい理科授業 2005年10月号
一覧を見る