詳細情報
元気のもとはつながる仲間 (第8回)
生きることが軽んじられる世の中で(後編)
書誌
解放教育
2005年11月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本には、約三〇〇万人の身体障がい者 (肢体不自由) が生活していると言われる。原因は、病気や事故など様々だが、その八割が、私のような中途障がい者である。私も含めて、そうした人々が、自分自身の有り様を受け止められるまでには時間がかかる。また、病院生活の中で、さまざまな障がいを持つに至った人たちとの出…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
元気のもとはつながる仲間 48
こだわり続けた三〇年、これからも……
解放教育 2009年3月号
元気のもとはつながる仲間 47
大切に思うからこそ論議を尽くしたい
全同教へのラブレター
解放教育 2009年2月号
元気のもとはつながる仲間 46
守護天使をめざしてドラゴンスタイルで伝えていきたい
解放教育 2009年1月号
元気のもとはつながる仲間 45
自分を語ることが自分の元気のもと
三〇年ぶりのメッセージ
解放教育 2008年12月号
元気のもとはつながる仲間 44
曇った硝子を晴らすためには
第二九回全外教兵庫大会
解放教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
元気のもとはつながる仲間 8
生きることが軽んじられる世の中で(後編)
解放教育 2005年11月号
楽しいクラスをみんなで創る 2
1年生の教室は6年間の基礎になる
心を育てる学級経営 2006年5月号
一覧を見る