詳細情報
座標
「もんじゅ訴訟」とは何か
書誌
解放教育
2005年9月号
著者
山口 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この五月三〇日、最高裁が高速増殖炉「もんじゅ」について、名古屋高裁の判決(〇三年一月)をくつがえす判決を言い渡した。放射能の恐怖からどうやってわが身をまもり得るか、深刻な不安を市民は抱くことになった。「もんじゅ」訴訟とは何だったのだろうか。何が争われたのか、今後の見通しはどうなのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座標
ソフトパス(ほどほど路線)へ転換しよう
解放教育 2004年12月号
座標
教育と労働の差別化を排す
解放教育 2001年6月号
座標
コウノトリの放鳥と私たちの暮らし
解放教育 2006年3月号
座標
日教組「人権教育指針」の見直しにあたって
解放教育 2006年2月号
座標
歴史の真実に誠実に向き合うとは
原爆被害者と戦争責任の視座
解放教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
座標
「もんじゅ訴訟」とは何か
解放教育 2005年9月号
向山実践の原理・原則 240
すぐれた教材教具はしっかりした理由がある
教室ツーウェイ 2014年3月号
編集前記
教室ツーウェイ 2015年3月号
編集後記
国語教育 2008年5月号
いじめを克服する教師の闘い方
「先生が絶対あなたを守るから。」と宣言し、いじめた子どもと闘う
心を育てる学級経営 2007年4月号
一覧を見る