詳細情報
特集 全国に広がる人権教育◇日教組第五四次教研集会(札幌)より
各地からのリポート
いい加減な気持ちで入ってほしくない
書誌
解放教育
2005年6月号
著者
後藤 修一郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は、校区に部落のある学校に行くのだからきちんとした同和教育をしなければと構えて、現在勤務する大野中学校に異動してきました。しかし、初めて参加した解放子ども会は、子どもたちが何の目的意識も持っていないように感じました。その印象を引きずったまま、三年目になる昨年、私はその解放子ども会の担当者となりまし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人権教育分科会共同研究者からのコメント
全国の《現実》から反差別の教育創造へ
解放教育 2005年6月号
人権教育分科会共同研究者からのコメント
厳しさが錯そうする状況の中で自立する力をどう育てるのか
解放教育 2005年6月号
人権教育分科会共同研究者からのコメント
人権教育分科会の模索
解放教育 2005年6月号
各地からのリポート
児童養護施設に併設された小中学校からの発信
解放教育 2005年6月号
各地からのリポート
国際教室に取り組んで
解放教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
各地からのリポート
いい加減な気持ちで入ってほしくない
解放教育 2005年6月号
サークルでの模擬授業
「模擬授業の批評をすること」それは、サークル代表としての厳しい修業の場である。
教室ツーウェイ 2003年12月号
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
2つのはがきの授業で,8つの言語力を伸ばす
向山型国語教え方教室 2009年6月号
グラビア
元総理、議員、文科省キャリア 向山氏の講演に学ぶ 第2回「親学」推進議員連盟総会 衆議院議員会館 2012.4.20 ほか
教室ツーウェイ 2012年7月号
実践事例
ドル平
まず呼吸、次に伏し浮きの順で指導する
楽しい体育の授業 2006年6月号
一覧を見る