詳細情報
共生のトポス (第35回)
世界がメディアを見つめる日
書誌
解放教育
2005年2月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇五年二月、世界が一斉にジェンダーの視点でニュースをみつめる日が訪れる。北京女性会議の開かれた一九九五年から五年ごとに行われ、二〇〇五年は第三回となるGMMP(グローバル・メディア・モニタリング・プロジェクト)である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 35
世界がメディアを見つめる日
解放教育 2005年2月号
06 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン …
歴史的分野/近現代の日本と世界(欧米における近代化の進展)
公衆衛生と教育制度から深める近代革命
社会科教育 2025年3月号
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
5年
2つのパーツをリンクさせ,ネットワークをつくる
向山型国語教え方教室 2003年10月号
授業の腕を高める論文審査 177
先行研究を更に前進させる!
楽しい体育の授業 2007年1月号
実践事例
高学年/表現運動
〈リズムダンス〉髪の毛も踊るように弾もう
楽しい体育の授業 2006年7月号
一覧を見る