詳細情報
特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
「公と私」のハザマを考える授業づくりのポイント
中学公民・「資本主義」授業づくりのポイント
書誌
社会科教育
2000年8月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 人材をつくる 日本人の価値観や美意識が変化してきている。ペリー提督に日本侵略を考え直させた武士道は第二次世界大戦後の社会では完全に影をひそめた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
公正なルールをつくり守る力を
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
○民でない人を考える
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
「多様性」と「統一性」の関係を編み直す社会科
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
フランス人権宣言と「人」「市民」
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
子供は国民だが市民ではない?
社会科教育 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
「公と私」のハザマを考える授業づくりのポイント
中学公民・「資本主義」授業づくりのポイント
社会科教育 2000年8月号
「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
自由と規律
社会科教育 2000年8月号
B 多種多様な子どもたちの障がい
(21)発達凸凹
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
作業学習としての“書く活動”=定番と新メニュー
図・グラフ作りの指導
社会科教育 2006年10月号
「国語好き」にさせる知的発問づくり―低学年
「大きな かぶ」の知的発問づくり
国語教育 2005年9月号
一覧を見る