詳細情報
【資料】国連・子どもの権利委員会の総括所見:日本(第2回)
書誌
解放教育
2004年9月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
CRC/C/15/Add.231 2004年1月30日 原文:英語 日本語仮訳:子どもの権利条約NGOレポート連絡 会議 *文中の「委員会」は国連・子どもの権利委員会を、「条約」は子どもの権利条約を、「締約国」は日本を指す。なお、「総括所見」(concluding observations)は「最終…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全17ページ (
170ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
掲載にあたって
解放教育 2011年6月号
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
解放教育 2011年6月号
【巻末資料】
「教職員のためのセクシュアル・マイノリティサポートブック」より
*この記事は、最終ページから先頭ページに向かってお読みください。
解放教育 2011年1月号
授業実践報告
「ヨーンの道」と出会う
解放教育 2010年3月号
【資料】SAFEプログラムの基本的考え方
解放教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
【資料】国連・子どもの権利委員会の総括所見:日本(第2回)
解放教育 2004年9月号
学びの素材
「笑点」を素材にして学習発表会をつくる
生活指導 2008年3月号
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
4 読書活動を豊かにする学校図書館…
実践国語研究 別冊 2004年2月号
2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
(1)1年の授業事例
図形領域
数学教育 2013年7月号
一覧を見る