詳細情報
英国・リーズ便り (第5回)
公立中等学校
書誌
解放教育
2004年8月号
著者
村上 登司文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
このシリーズ第一回の「転校事情」で述べたように、私の娘が昨年の一一月二六日から公立のハイスクール(中等学校)に通い始めた。それからすでに五か月が過ぎた。こちらの学校に適応できるかと随分心配したが、友達もたくさんできたようで、一人でバス通学をしながら意外と元気に通っている。四月を迎えて日本では新年度に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英国・リーズ便り 6
平和を学ぶ学生たち
解放教育 2004年9月号
英国・リーズ便り 4
戦争についての参加型学習
解放教育 2004年7月号
英国・リーズ便り 3
イギリスの平和教育
解放教育 2004年6月号
英国・リーズ便り 2
戦争についての博物館
解放教育 2004年5月号
英国・リーズ便り 1
転校事情
解放教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
英国・リーズ便り 5
公立中等学校
解放教育 2004年8月号
わたしの道徳授業・小学校 198
E道徳の評価基準
道徳教育 2002年9月号
のぐっつぁんのモノローグ 6
学校づくりの基礎・基本
解放教育 2003年9月号
「学級経営力」を高める私の修業 5
学級づくりの出発として向山氏の学級経営案の骨格・構想を追試、そして私家版経営案を作成する
心を育てる学級経営 2004年8月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 1
中学校/まずは授業開きで「見方・考え方」を意識させよう
道徳教育 2022年4月号
一覧を見る