詳細情報
共生のトポス (第24回)
フィリピンのCOに学ぶ
書誌
解放教育
2004年3月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
フィリピンは、長いことマルコス独裁政権に苦しめられ続けた人びとが、一九八六年、ピープルパワー(民衆の力)によって民主化を勝ち取った歴史を持つ国である。八〇年代初頭にこの草の根民衆運動(BCC)のリーダーのトレーニングコースに参加した時、農村や漁村、婦人会や青年会のリーダーたちが、如何に社会の現状を分…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 24
フィリピンのCOに学ぶ
解放教育 2004年3月号
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師…
目的意識と相手意識を明確にし,協働的な学びを
作文からCMづくりへのシフト
授業力&学級経営力 2023年11月号
7 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 中学校
公民的分野【私たちと現代社会】多文化共生の視点に注目して考察した意見を表現・発信する学習活動の工夫
社会科教育 2023年2月号
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 8
「道徳科感想分析法」の授業構想への利用
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る