詳細情報
特集 進路を拓くキャリア教育の推進◇社会的自立支援をめざして
在日ブラジル人児童の教育課題―「出稼ぎ」と学習権保障をめぐって
書誌
解放教育
2004年2月号
著者
二宮 正人
ジャンル
人権教育
本文抜粋
サンパウロ人文科学研究所によれば、日本における非熟練労働者の募集広告が初めてブラジルの邦字紙に掲載されたのは、一九八五年のことであったとされている。日本の法律では、単純労働のための外国人の入国は許可されないことから、これらの募集は、日本国籍を有する一世、あるいはブラジルで出生した者であっても、日本国…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 進路を拓くキャリア教育の推進◇社会的自立支援をめざして
「困難を抱える青少年の支援」をめざしたキャリア教育・就労支援を
解放教育 2004年2月号
特集 進路を拓くキャリア教育の推進◇社会的自立支援をめざして
子どもたちの進路支援のために―進路実態調査から見えてきた今日的課題
解放教育 2004年2月号
特集 進路を拓くキャリア教育の推進◇社会的自立支援をめざして
自分の路さがし―地域との交流を深めて自らの進路決定へ
解放教育 2004年2月号
特集 進路を拓くキャリア教育の推進◇社会的自立支援をめざして
応募前職場見学の情景―現場レポートから
解放教育 2004年2月号
【資料】キャリア教育の推進に関する総合的調査研究協力者会議(中間まとめ)
児童生徒一人一人の勤労観、職業観を育てるために 平成15年7月10日
解放教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 進路を拓くキャリア教育の推進◇社会的自立支援をめざして
在日ブラジル人児童の教育課題―「出稼ぎ」と学習権保障をめぐって
解放教育 2004年2月号
実践
【抱え込み跳び】抱え込み跳び達成に向けて、戦略をもつ
楽しい体育の授業 2013年5月号
新通知表の“形式と記述”―どんな工夫があるか
“学習の記録”欄
学校運営研究 2002年10月号
参観日に福祉の授業―保護者の意識も変えた一押し授業
6年/参観日に福祉をするならこの授業だ
総合的学習を創る 2002年6月号
学級崩壊を5日間で立て直す授業技量
研究者と交信し、圧巻指導案を(B4判50枚)を書いて単元構想を示す気概を持て!
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る