詳細情報
環境防災科の可能性
阪神・淡路大震災に学ぶ
書誌
解放教育
2002年4月号
著者
諏訪 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
市民感覚、人権感覚を大切に あの阪神・淡路大震災の後、小・中学校の総合学習などで防災教育が行われてきたようだが、高校ではごく一部の教員による熱心な実践を除けば、まったくとりくまれてこなかったと言ってよい。それは高校が、特に普通科高校が大学進学を目的とするカリキュラムを組んでおり、いわゆる受験科目以…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
新たな防災教育を創る―高校環境防災科の挑戦
解放教育 2003年4月号
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
掲載にあたって
解放教育 2011年6月号
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
解放教育 2011年6月号
【巻末資料】
「教職員のためのセクシュアル・マイノリティサポートブック」より
*この記事は、最終ページから先頭ページに向かってお読みください。
解放教育 2011年1月号
授業実践報告
「ヨーンの道」と出会う
解放教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
環境防災科の可能性
阪神・淡路大震災に学ぶ
解放教育 2002年4月号
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“日本の人口の特色を大観”って何?
「習得」した知識を「活用」し、「探究」させる授業づくりを!
社会科教育 2009年8月号
総論
学ぶ子どもが主役となる学習指導を!
楽しい算数の授業 2010年6月号
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 12
本物の向山型算数をめざすための10の視点
授業研究21 2006年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 45
<今月のテーマ>バッグ&引き出し拝見! こだわり文具の知的仕事術
TOSSメモを授業メモ,検定用と使…
算数教科書教え方教室 2013年12月号
一覧を見る