詳細情報
特集 メディア教育と教材開発
学校図書館の発見―学校図書館というメディアの可能性
書誌
解放教育
2001年11月号
著者
富崎 豊和
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学校図書館はどこにありますか!? 一八七六年、私たちは情報を発見しました。とはいえ、酒井忠恕がフランス語から造語したその言葉はもっぱら軍事用語として用いられていました(注1)。その一〇年前、福沢諭吉によって、ビブリオテーキ=図書館が日本に紹介されています。一八七二年には「学制」が頒布されたことで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 メディア教育と教材開発
情報とメディアに関わる教育を読み解くために
解放教育 2001年11月号
特集 メディア教育と教材開発
メディア教育の動向と課題
解放教育 2001年11月号
特集 メディア教育と教材開発
教員へのメディア教育―求められているモノはなにか? Intel Teach to the Futureの紹介
解放教育 2001年11月号
特集 メディア教育と教材開発
メディア・リテラシーを育てよう!―一枚の写真から見えてくるもの
解放教育 2001年11月号
特集 メディア教育と教材開発
作ってわかったメディアの特質
解放教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 メディア教育と教材開発
学校図書館の発見―学校図書館というメディアの可能性
解放教育 2001年11月号
読解表現力を鍛える分析批評の授業
分析批評の「規模」を用いる分析方法で、問いに答える
国語教育 2009年8月号
時間による言葉の変化=向山型指導一覧(5・6年)
向山洋一氏の「俳句の授業」を追試し、中国の詩と日本の俳句の文化交流のすばらしさに気付かせよう
向山型国語教え方教室 2011年10月号
言語力を育てる教室環境のヒント 8
言語力育成の展覧会教室
実践国語研究 2011年7月号
一覧を見る